就活女子必見!髪型とメイクで好印象に★現役人事採用担当が重視するポイントとは?

就活女子必見!髪型とメイクで好印象に★現役人事採用担当が重視するポイントとは?


今年も就活シーズン到来!
就活女子には髪型やメイクに悩んでいる方も多いようですね。

今回は現役の人事採用担当者にインタビュー!
本当に好印象の髪型やメイクについて聞いてみました。

「髪はしばる?」
「メイクはどのくらいすればいいの?」
「前髪は留めなきゃいけないの?」

などなど、雑誌や情報サイトではわからないリアルな声を集めてみました!

 

【スポンサードリンク】


 

就活女子の勘違い?!大事なのはそこじゃない!

今回インタビューを受けるのは現役で人事採用を行っている3人の女性にお話しを聞きました。

◆Aさん(40代/メーカー勤務)
 仕事一筋のキャリアウーマン。サバサバとした物言いで部下の指導にも熱心なお姉さんタイプ。

◆Bさん(30代/百貨店勤務)
 仕事と子育てを両立中。厳しい指導で新人には毎年恐れられるが本当は優しいツンデレタイプ。

◆Cさん(30代/IT関連会社勤務)
 昨年結婚したばかりの新婚さん。後輩は優しく見守るのがモットーのゆるふわタイプ。

ではでは、さっそく皆さんに就活生を見るときのポイントをお聞きしましょう!!

◆就活女子を見るときのポイントは?
筆者:さっそくですが、見た目が好印象の就活女子はどんな子ですか?
Bさん:とにかく清潔感が大事!髪型を気にする子が多いみたいですが、髪の長さとか、縛っている縛っていないということにばかりとらわれる必要はないかな。顔がしっかり見えて、だらしない感じがしなければいいと思う。
Cさん:そうですね。実際に雑誌なんかでも特集されますが、そこまで細かく見られないです(笑)パッと見たときの第一印象が清潔感があるかどうかぐらいですよね。
Aさん:私はマニュアル通りな感じの子はちょっと苦手です。みんな同じ髪型にされたら印象に残らないし、「就活の時の髪型はこれ!」っていうのをそのまま使うのではなくて、清潔感+自分に似合っているかどうかも考えた方がいいんじゃないでしょうか?
Bさん:自分をアピールする場ですからね!
Cさん:髪型以外にも、時々メイクが気になる子がいます。たぶん就活用メイクなんだと思いますが、結構濃かったりしませんか?
Aさん:わかる!ファンデーションをバッチリ塗り過ぎちゃって、能面のようになってたりね。
Cさん:それです!慣れてないんだろうな~とは思うんですが、濃すぎるメイクは表情が硬く見えちゃうし、普段のその子が想像しづらくなっちゃうんですよね。親近感が湧きづらいというか・・・
Bさん:逆にほぼすっぴんみたいな感じもスーツから浮いちゃって違和感でますよね。程よいメイクって意外とハードル高いのかも~。
Aさん:でも、それも含めて「就活」なのでは?これから自分を売り込もうとする人が、自分のことをちゃんとわかってない、プロデュースできてないっていうのはよくないですよね。型どおりのことをやっておけば安心!なんて考えちゃダメ!!
Bさん:髪型と同じで、メイクも自分に似合っているかが大事ってことですね!
Cさん:せっかくだったら自分の魅力を出し切った方がいいですもんね!

◆大事なのはマニュアルではない!
「就活生の髪型はこれ!」
「メイクはこうするべき!」

というマニュアルの通りにしても、意外と採用側はそこまで細かいことを重視しているわけではないのが実情のようです。
本当に大切なポイントは大きく2つ!

①清潔感
②自分らしさ

就活では「作った自分を見せる」ことではなく、「自分の魅力を存分にアピールする」ことが重要!
自分の本当の魅力を評価して採用してもらえたらそれが一番いいですよね。

では、具体的に
「清潔感を保つために最低限守るライン」を守りつつ、
自分らしさをどう出していくべきかを見ていきましょう!

 

【スポンサードリンク】


 

就活女子の髪型ポイント

◆髪色は黒ナチュラルに!
就活は基本的に黒髪が望ましいでしょう。
清潔感もきちんと感もありますよね!
特に公務員や金融関係の職業の場合は厳しいところが多いので気を付けた方がいいでしょう。

しかし、完全なる真っ黒だと重く暗い印象になってしまう方もいますよね。
そんな時は黒髪でも少し髪色のトーンを上げたり、ダークブラウンなどの暗髪で「地毛が茶色なのかな?」くらいにしてみるのもいいかもしれません。
だいたい、5~8トーンくらいまでがOKラインと言われています。
ただし、色味によってはトーンが低くても髪色が明るく見えてしまうことがあるので、美容師さんにも相談しましょう。
※業種によっては絶対黒髪の場合もあるので注意!

◆前髪は「眉毛が見えること」が大切!
前髪は悩む方も多いのではないでしょうか。

ここで大切なポイントは眉毛が見ること
前髪が目にかからないというのは当然ですが、眉毛もきちんと相手に見えていた方が好印象です。
なぜなら、眉毛が見えた方が表情が相手に伝わりやすいから!

眉毛が見えるということを前提にすれば、
前髪は上げてもおろしても問題ありません。

前髪が長い方はおでこをすっきり出すのも好印象ですが、
一番やりやすいのは斜め前髪ですね。
おでこが程よく隠れるので挑戦しやすいでしょう。

ただ、どんな前髪でも共通する注意点としては、
「邪魔にならない」
ということ!

お辞儀をしたときに髪が顔にかかってしまうのは清潔感に欠けます。
ヘアピンやスプレーで固定してだらしない印象にならないようにしましょう。

◆髪型は耳を出すと清潔感アップ!
就活の髪型は耳を出すと清潔感が上がって好印象!
ショートで髪を耳にかけると知的な印象になりますよね。
ミディアムやロングだったら、ポニーテールでフレッシュ感を出すのもいいし、
ハーフアップで清楚にしたり、低めのお団子ヘアできちんと感をだしてもいいですね。

やはり耳を出したりと、顔まわりをすっきりさせるとそれだけで清潔感が違います。
それさえ守れていれば、あとは自分に似合う髪型を選べばOK!
普段の自分はどんなタイプか?どんなふうに見せたいのか?を考えてみるといいでしょう。

◆毛先に注意!
さて、意外と盲点なのが髪の毛先!
髪型をバッチリ決めても毛先がボサボサだったら台無し!清潔感もダウンしてしまいます。

きちんとカットして髪型を整えておくのも大切ですが、
就活の日の朝にコテやホットカーラーで毛先を自然にカールさせるというのもいいです。
これだけでもかなり印象が変わりますよ!!

毛先が痛まないように普段からのケアも大切にしたいですね。

就活女子のメイクポイント

◆ファンデーションは色合わせ必須!
ファンデーションは必ず自分の肌色に合ったものを使いましょう!
色が合っていないと少ししか塗っていないのに厚塗りに見えたり、
不健康な印象になってしまったりします。

ファンデーションを選ぶときは、顎に何色かのせて最も肌に馴染む色を見つけましょう
自分で判断するのが難しい場合は、百貨店のカウンターで店員さんに診てもらうとわかりやすいです。

また、下地やコントロールカラーで肌色補正をするのもオススメ!
肌悩みをカバーしてくれるものを選べばその分ファンデーションも厚くなりにくいし、
顔色が明るくなることで印象もぐっと良くなります★

◆眉毛は色も太さもナチュラルに!
メイクで最も重要なところはやっぱり眉毛!!!
顔の印象を大きく左右する部分かつ、表情を作ってくれる大切なパーツです。

眉毛は細すぎると貧相な印象になりますので、基本的には太めがベター。
自分の顔とのバランスを考えて太さを決めましょう。
ムダ毛は野暮ったく見えるので、きちんと整えることも重要!

そして眉メイクはナチュラルに見えるブラウンがおすすめ。
黒だと重すぎてしまうので、少しだけ明るめの色にしてあげましょう。
ダークブラウンくらいの色が馴染みやすいです。

パウダーやマスカラでふんわりメイクしてあげると顔全体がナチュラルに仕上がり、目元も優しい印象に。
キリッとした知的な印象にしたい場合はペンシルで輪郭を補正してあげるといいでしょう。

「どう見せたいか」によって使うアイテムを変えてあげるのがポイントです。

◆アイカラーは肌馴染みが大事!
アイカラーは「目元を明るくする」くらいのものが清潔感があります。
自分のお肌に馴染む色で自然なグラデーションを作ってあげましょう。

使いやすいのはブラウン系

ただし、お肌の色によって多少似合う色が違ってくるので注意!
イエロー系のお肌の人はベージュやゴールド(キラキラし過ぎないもの)が入っていると目元が明るくなります。
ピンク系のお肌の人は少し赤みのあるピンクベージュやココアブラウンなどの方が肌馴染みがよいでしょう。

アイラインにはアイカラーの濃い目の色を使うと全体的に自然に。

◆チークで自然な血色!
チークも表情を良く見せる大切なポイント!
あくまで自然に仕上げたいので、ピンク系、オレンジ系を使用しましょう。

目の下や頬に丸くチークを入れるとカジュアルになってしまうので、
濃くならないように注意しながら頬の一番高い位置から耳にかけてぼかしていくようにします。

これだけでパッと顔が明るくなりますよ!

 

【スポンサードリンク】


 

まとめ

髪型とメイクで好印象の就活女子になりましょう★

★bonitaで人気!恋愛特集はこちら★

★Beauty系ニュースはこちら★

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)