「いいね」がインスタで非表示に?対象者や期間まとめと「いいね」非表示に対するネットの声

2019年7月よりインスタグラムでは一部ユーザーの「いいね」を試験的に非表示にする試みを開始しました。日本をはじめ世界7か国で実施中とのことです。「いいね」が表示されないことは今後ユーザーにどのように影響するのでしょうか。調べてみると「いいね」に依存し、「いいね疲れ」してしまっている人も多いようなので、非表示になっても問題ないと考える人もいるようですが・・・
【スポンサードリンク】
インスタで「いいね」の非表示テスト開始
日本では7月から開始されて「いいね」の非表示試験ですが、実は2019年5月からすでにカナダでもスタートしていました。今回7月からの試験対象となったのはニュージーランド、アイルランド、ブラジル、オーストラリア、日本など。
なぜ「いいね」を非表示にするのか?
そもそもなぜこんなテストが行われることになったのでしょうか。インスタはこの「いいね」非表示てすとについてこんな風に発表しています。
この背景には最近問題となっている各地でのマナー違反や「いいね」のための過激な行動があるようです。世界では命を落としてしまうケースや重大な事故に発展することもあり、インスタグラムとしても「いいね」獲得が目的の投稿に危機感を募らせていたようです。
確かに本来は自分が「すてき!」「教えてあげたい」と思ったことをみんなでシェアしてハッピーになることが目的のはずなので、これでは本末転倒ですよね。インスタグラムとしても目指したいところが変わってきてしまったように感じていたのかもしれません。
一部ユーザーでテストするのはなぜ?
今回のテストはすべてのユーザーを対象としているわけではなく、一部選ばれたユーザーが「いいね」非表示の対象となっているとのことです。
対象ユーザーになると自分の投稿の「いいね」数は確認できますが、他のユーザーの投稿の「いいね」が非表示になって確認できなくなってしまいます。そのため、対象ユーザーになってしまった方の中にはこんな不満も出ているようです。
確かに自分が対象になってしまうと、不満に思うことも出てきてしまうかもしれませんね!
しかし、こういった一部ユーザーのみに新しい変更を加え、検証することはネット上ではよく行われる手法です。「いいね」を非表示にした場合と、「いいね」を変わらず表示した場合の動向を比較し、「いいね」が表示されないことでどこまで影響が起きるのかを確認しているのだと思います。「どうせやるなら全員を対象にすればいい!」とも考えられるのですが、例えばテスト期間中に注目を集める記事が多かったり、逆に何らかの理由でインスタ自体の動きが悪くなってしまっていた場合など、検証内容以外の要因に左右されてしまう状況が発生すると「いいね」の表示、非表示による影響テストにならないんですね。
全く同じ状況下で「いいね」を表示、非表示にするパターンをテストすることに意味があるのです。
インスタの「いいね」非表示はいつまで続く?
このインスタの非表示は対象者の選定方法やテスト期間が非公開とされていません。なぜ対象者になってしまうのか、どうしたら対象者にならないで済むのかについては判断するのは難しいでしょう。先にお伝えした通り、あくまでも同じ状況下で「いいね」の表示、非表示の部分だけを変えてテストすることに意味があるので、例えば投稿数やフォロワー数が全く同じでも「いいね」が非表示の人と「いいね」を表示する人のデータがそれぞれ必要です。おそらく選定はランダムなのではないかな~と思います。対象者になってしまって不便に感じる方もいるかもしれませんが、こればっかりはしかたなさそうですね・・・
また、テスト期間についても詳しいことはわかっていませんが、短い期間では正しく検証はできないので、ある程度の期間を見込んでいることが考えられると思います。「いいね」を非表示にすることで「いいね」の数がどのように変化していくのかはもちろんですが、例えばインスタを使用したマーケティングへの影響やインスタ投稿のための過激な行動の減り方、インスタ自体の利用者数の推移も検証されることが考えられるとすると、数か月~数年はかかりそうな気がしますね。実際カナダでは5月からスタートし、未だにテストが行われていますので2,3か月でテストを終了することはなさそうです。
何か大きな問題が発生すれば「いいね」非表示も中止されるかもしれませんが、とくに問題ないと判断されれば将来的には全面的な「いいね」非表示が行われる可能性が高くなるでしょう。
【スポンサードリンク】
インスタの「いいね」非表示には賛否
日本でインスタの「いいね」非表示テストが開始されて約1か月。世間はどんな反応を示しているのか調べてみたところ、「いいね」非表示賛成が優勢の印象がありました。やはり、「いいね」獲得のための一部ユーザーによる問題行動や「SNS疲れ」ならぬ「いいね疲れ」が背景にあるようです。
「いいね」非表示の賛成意見
インスタの「いいね」非表示賛成者は元々「いいね」の数に興味がない方や、「いいね」にとらわれて疲れてしまった方が多いみたいですね。
「いいね」非表示の反対意見
一方で「いいね」が非表示になってしまうことに反対する意見もあります。
反対意見の多くはリアルユーザー、とくに頻繁にインスタを利用していたり、「いいね」によってモチベーションを保ったリ、マーケティングを行っていた方が目立ちますね。それだけインスタと「いいね」は切っても切れない関係になっていたということでしょうか・・・
インスタの「いいね」は今後どうなるのか?
「いいね」の表示、非表示には賛否両論ありますが、ヘビーユーザー以外はあまり気にしていないのが現状のようです。
と、いいますのもシェアする側と「いいね」を押す側では気持ちの温度差があることも多いようなのです。「いいね」獲得にこだわる方は写真撮影から加工、コメントまで吟味して数時間を費やしたり、他の方の投稿を研究し、「いいね」を増やすためにどこかへ出かけたり、何かを買ったりとかなり労力をかけていることも。生活のほとんどをインスタにささげているなんて人もいらっしゃるみたいですよ!
一方「いいね」をする側は・・・本当に「いいね!」と思っている方ももちろんいらっしゃるのですが、「付き合いだから何も考えずいいねしてる」「いいねしないと催促がくる」「気になるとか、ちょっといいなと思ったくらいでもいいねしちゃう」「好きなユーザーさんだから写真や動画の内容も特に見ないでいいねしてる」なんて意見も。そして、「いいねするのも意外と疲れる」「もはや義務感」なんて方も!!両者でかなり温度差がありますし、「その「いいね」本当に意味があるんだろうか」というものも巷には溢れていることがわかりますね。
現在テストしている段階ではありますが、インスタの投稿や「いいね」にだんだん疲れてきている人もいるようなので、もしかしたら「いいね」全員非表示の日も近いかもしれません。
【スポンサードリンク】
まとめ
「いいね」の本当の意味が問われていますね!!
★こんな記事も読まれています★
インスタ映え嫌いが急増中!インスタ映えの意味とこだわる人の心理とは?
LEAVE A REPLY