婚活で人気の職業〜女性編〜男性に人気の理由と結婚後の現実とは?

最近は結婚、出産後も仕事を続ける女性が増えてきましたね!前回のコラムでは男性の人気職業についておおくりしましたので、今回は婚活市場で人気の女性の職業についておおくりしたいと思います。人気の理由と理由の裏側にある男性の本音や結婚後の現実ってどんな感じなのでしょうか?体験者にもお話を伺ってみましたよ!
【スポンサードリンク】
婚活で人気の職業〜女性編〜男性に人気理由と結婚後の現実とは?
(Image by Yerson Retamal from Pixabay)
婚活の場では男性は高収入や社会的信用のある職業(医師、公務員、大企業勤めなど)が人気でしたね。一方で女性の場合は男性の結婚後の希望により人気職業が変わってくるようです。妻となる女性には結婚後も働いてほしいと考える男性には収入や安定性のある職業が人気ですが、家庭に入ってもらいたい、自分が家族を養いたいと考える男性は職業を気にしなかったり、イメージや憧れで人気の職業が決まってくる傾向にあります。
それではさっそく見ていきましょう!!
1.看護師
「白衣の天使」と言われる看護師は男性の年齢問わず、ダントツの人気です!人気の理由は優しそう、面倒見がよさそうなど、人柄的なイメージはもちろんですが、女性の職業の中では比較的年収が高く、国家資格者ということで安定した職業であるというところも大きいようです。医療従事者ですから、自分や家族が病気やケガをした際も優しく的確に看病してくれそうとの声がありますね。とくに年齢が高めの男性は自分や両親の健康管理を期待する面があるようです。
2.職業はなんでもOK
意外と多いのが「女性の職業は気にしない」という意見。どんな職業でも活き活きとやりがいをもって働いている女性は素敵ですもんね!女性の収入ありきで結婚を考える男性自体が少ないので、あまり気にされないというのもあるかもしれません。中には「自分が転勤の多い職業だからついてきてほしい」「結婚後は仕事をセーブしてほしい」「専業主婦になってほしい」など、女性にはフレキシブルに働き方を変えてほしいと考える男性がいることも人気の理由のようです。
3.保育士
子供好きで優しく明るいイメージのある保育士も人気の職業です。子供が欲しくて婚活している男性も多いため、結婚して子供ができた際に子育てプロである保育士さんは頼もしい存在ですよね。子供好きの女性というだけで好印象という男性もいるので、仕事で毎日子供と接している保育士という職業への憧れは根強いようです。家に帰った時にいつもニコニコ明るい女性がいてくれるのは嬉しいですよね。
4.栄養士
やはり男性は胃袋を捕まれると弱い?!栄養士も女性の人気職業の一つです。とりわけ一人暮らし生活が長いような男性は栄養バランスの取れた食事を作ってくれる女性に魅力を感じるようです。栄養士さんだったら日々のご飯も健康面を考えておいしいものを作ってくれそうですよね。自分の健康だけでなく、ゆくゆくは子供たちの栄養もきちんと考えた食事を作ってくれそう。やはり男性にとって家庭料理は重要ポイントなんですね。
その他にも経済的な安定を期待する男性には女性医師や公務員、家庭を優先してほしいという男性には専業主婦や比較的勤務時間に縛られなさそうな事務系の職業が人気のようです。客室乗務員や美容師など華やかな職業の女性に惹かれる男性もいるようですね。
では続いて、それぞれの職業の人気理由に隠された男性の本音と、実際に結婚するとどうなるのか・・・その現実を見ていきましょう!
【スポンサードリンク】
人気職業からみる男性の期待と結婚後の現実
(Photo by Samantha Gades on Unsplash)
「人気職業で婚活もうまくいった!」という女性もいらっしゃるかもしれませんね。職業は気にしないという男性も多いとはいえ、やはり自分のアイデンティティの一つである職業が婚活の場で有利に働くのは嬉しいものです。しかし、中には「結婚してみたら理想と現実のギャップがあった」という方もいらっしゃるようです。ここからはそんな事例をご紹介します。
看護師の妻が多忙すぎる!
まさに白衣の天使のイメージから看護師に憧れを抱いていたA夫さん。看護師の女性と結婚し、自分や同居する両親の健康を優しくサポートしてくれることを期待していました。サラリーマンだった自分の年収とほぼ変わらないこともあり、経済面の安心感もあったそうです。
しかし、実際に生活を共にすると看護師という職業の多忙さに驚きました。残業や定期的な夜勤もあり、家事も分担制。また、医療のプロと言うこともあり、軽い症状の病気やケガであれば「このくらいなら大丈夫」と意外とドライでした。
「日々人の生死に関わる仕事をしているため、いろいろ割り切らなければいけないこともあるからドライにならざるをえないのでしょう。勝手に優しいイメージを抱いていたため、そっけなくされると余計に冷たく感じてしまうんです。」
また、看護師ということでA夫さんの両親や親族からの健康相談も多いんだとか。
「毎日疲れて帰ってくるのに、両親から”ここが痛い””こんな症状がある”など延々話されたりしますし、親族の集まりでも健康相談を持ち掛けられたりとプライベートでも看護師を求められる妻が気の毒になることがあります。嫁という立場上その場では対応してくれますが、二人きりになると不機嫌になることも少なくありません。「私はずっと看護師でいなければいけないの?!」と言われてしまったこともあります。」
人気職業だと、それだけで周りから期待されてしまって苦しい思いをしてしまうこともあるんですね。
子育てを丸投げされた保育士妻
B子さんは保育士をしていました。結婚相手からは「子供ができたらよろしくね!」とは言われていたものの、本当にすべて丸投げされてワンオペ育児に!!
「保育士として毎日子供たちと接してはいますが、正直、人の子供と自分の子供は別です!!それなのに「仕事でやってるんだから大丈夫でしょ?」と夫は全く育児に参加してくれません。二人の子供なのに私がなんでもできると思って、オムツ替えすら覚えようとしてくれないのは本当に悲しい。息抜きで少し夫に子供の面倒を見てほしい時もあるのに、お願いすると「子供好きじゃないの?冷たい!」なんて言うんですよ!!私だってリフレッシュしたいのに。」
保育士だから子育ても頼りになる!というイメージはありますが、確かにそれに頼り過ぎて何にもしてくれないというのは辛いですね。
公務員だから結婚したの?
地方公務員のC子さんは結婚後も出産後も仕事を続けることを結婚の条件に婚活していました。晴れて素敵な男性と巡り合ったのですが、結婚後は苦労が絶えなかったようです。
「公務員は収入が安定していて長く働けるイメージがあったんでしょう、サラリーマンの夫は結婚後全く昇格する気もなく私の収入に頼っている節があります。産休育休中も手当てがでるからと全く生活費を渡してくれず、少ない手当金でやりくりする羽目になりました。また、定時退社で土日休みということで家事はすべて私の担当。確かに結婚後も仕事は続けたいと言いましたが、何のために結婚したのかわからなくなる時があります。」
さらにこんなこともあったそうです。
「夫には弟がいて、そのお嫁さんがとっても可愛い人なんです。親戚の集まりで義母たちが話しているのを耳にしてしまったのですが、「お兄ちゃんより弟のお嫁さんの方が可愛いわね。」「でも公務員ならずっと働けるし、あなた(義母)たちも安泰じゃない」なんて話していたんです。私のこと、なんだと思っているんだろうって悲しくなりました。」
これはショックですね・・・
人気職業だからこそ気を付けたいこと!
(Photo by Levi Alvarez on Unsplash)
人気職業だから男性からの評価が高いのは嬉しいことですが、中には自分勝手な理想や期待を抱いている男性もいます。先ほどの実例以外でも「両親の介護要員として期待されていた」という看護師や介護士の方も最近は増えてきているようです。
もちろん職業で得たスキルを家庭でも活かせるのは嬉しいですが、無報酬で仕事並みの働きを家庭でも提供することを期待されるのはなんだか腑に落ちないですよね。「何のために私と結婚したの?」と思ってしまいます。
そんなことにならないよう、結婚前にきちんとお相手と話し合っておくことはとても大切です。
職業に対するイメージばかりが先行している場合があるので、まずは仕事の現状をきちんと知ってもらいましょう。
いい面だけでなく、大変なことや苦労すること、それによってどの程度家庭に影響があるかも男性には事前に把握しておいてもらった方が、お互いに結婚後のギャップが少なく済むでしょう。
また、職業のイメージから「家事はすべてお願いできる」「老後は両親の面倒を見てくれる」など男性が勝手に期待を抱いている場合があるので、家事、育児、家計、両親の介護など結婚後の生活を具体的に話し合い、自分の希望も伝えておいた方が良いです。
男性には”察する”ということは難しいです。思っていることは、きちんと女性から言ってあげましょう。そこで初めて「あぁ、そうなんだ」と気づいて歩み寄ってくれる男性もいるでしょう。中には「え!思ってたのと違う!」と離れて行ってしまう男性もいるかもしれませんが、最初から女性に期待ばかりするような人はやめておいた方がいいです。
【スポンサードリンク】
まとめ
人気職業はイメージが先行しがち!きちんと女性から仕事の話をして、結婚後のギャップがないようにしてあげましょう!
★男性の人気職業はこちら!★
婚活での人気職業、不人気職業~男性編~女性が注目するポイントは?
LEAVE A REPLY