男性保育士のオムツ替えは嫌?差別を気にする声もあるけど、ママの本音ってどうなの?

男性保育士のオムツ替えは嫌?差別を気にする声もあるけど、ママの本音ってどうなの?


男性保育士による女児のオムツ替えや着替えについて話題になっていますね。
実際、男性保育士さんを拒否するママもいるようです。
大切な子供のことを考えると心配になるのはわかりますが、差別ではないかという意見も多いとか。

子供を預けるママの本音は?
保育士側の意見は?

リアルな声をまとめてみました!

  

【スポンサードリンク】


  

男性保育士は嫌?大丈夫?

今回は子育て中のママさん3人に座談会形式でお話を伺ってみました!

今話題の男性保育士によるオムツ替えや着替えについて、どのように思っているのでしょうか?

◆Aさん
私は男性保育士さんでも気にしません。相手もプロなんだし、保護者もそこは信頼すべきだと思います。
私自身も仕事をしているので、男性だから、女性だからと差別されるのは嫌だなって思ってしまうし。

◆Bさん
私はすごく「嫌!」ってわけではないけれど、ちょっと気になっちゃいます。
いくら仕事とはいっても、教育者の女の子に対する犯罪事件もニュースでよく見るし、
なにか起こってからでは遅いですよね。

◆Cさん
Bさんの気持ちもわかりますが、保育士不足は今深刻な問題だし、
保育士さんは仕事量も多いから、そんなことは言ってられないんじゃないかなと思います。
子供を何人も相手にしてるわけじゃないですか?
それを女の子は必ず女性保育士が・・・ってなったら仕事の偏りとかでるし、
どうしても対応できない時も出てくるのでは?

◆Bさん
例えば、女の子は女性保育士さん、
男の子は男性保育士さんと分担してしまうのは?

◆Aさん
それって家では必ずお母さんしかオムツ替えも着替えもさせちゃだめっていうのと同じですよね?
自分の家庭に置き換えて考えると難しいんじゃないかな~って思うな。

◆Bさん
そうやって考えると、たしかに現実的ではないですよね。。。

◆Cさん
でも、実は私はあんまり主人にオムツ替えさせたくないんですよね。

◆Bさん
え!どうして?

◆Cさん
オムツ替えするときにジロジロ見てる気がして、なんだか嫌悪感を感じてしまうときがあるんです。

◆Aさん
それは考えすぎじゃないですか?私もオムツ替えするときは汚れが残ってないか、かぶれたりしてないか見ますよ?
ご主人も同じでは?

◆Bさん
私も自分の家族にはオムツ替えしてもらいますよ。
でもCさんみたいに気にしたことはなかったなー。

◆Cさん
考え過ぎなのは自分でもわかってるんですけど、なんとなく嫌だなって思っちゃうんですよね。

◆Aさん
やっぱり、男性保育士とかご主人とか、そもそも男性かどうかということ以前に、
信頼できる相手かどうかが重要なのでは?
だからBさんはご家族だったら気にならないのかも。

逆に私は信頼できない保育士さんだったら男性保育士、女性保育士に関わらず嫌だなって思ってしまうかも。

意見は様々ですが、ママたちにも葛藤はあるようですね。

「なんとなく嫌」
「大丈夫だってわかっているけど心配」

そんなママは世間にもたくさんいるのかもしれませんね。

 

【スポンサードリンク】


 
 

教育現場では?男性保育士のオムツ替えについて

一方、実際に保育士や教員として子供たちに接する方々はこの件に関してどう思われているのでしょうか?

まず、保育士の女性に聞いてみました。

◆元保育士さん(女性・女の子2人のママ)
保育士って本当に多忙なんです!
子供たちからは片時も目を離せない上に、何人も相手にしなくてはなりません。
体力勝負の部分も多いので、男性保育士の存在はとても助かりましたよ。
子供たちも思いっきり遊べてうれしかったと思います。

男性保育士のオムツ替えや着替えについても特になんとも思いませんでしたよ。
私たちもプロですから、そこは信じてほしいなって思います。

◆現役保育士さん(女性・独身)
私の勤める保育園は女性保育士だけなのですが、
男手があったらな~と思うときはありますよ!
友人の勤める保育園には男性保育士さんがいるそうなんですが、
やはり男性保育士、女性保育士の両方がいると対応できることの幅も広がっていいみたいです。

オムツ替えや着替えについては過敏になる保護者の方がいらっしゃるのはわかる気がします。
個人的な印象では、核家族であまり人に子供を預けることに慣れていない方が神経質になりやすいように感じます。

次に、保育園児よりもう少し大きくなって・・・小学校の先生はどう感じているのでしょうか?

◆現役小学校教諭(女性・女の子、男の子のママ)
難しい問題だと思います。
ただ、小学校では女の子の着替え等でサポートが必要になった場合は必ず女性教諭が対応するようにしています。
小学校低学年だと、女の子本人はあまり気にしない子もいるのですが、
これから成長していくにあたって、「こういう時は男性ではなく女性に頼んだほうがいい」ということも指導する必要がありますからね。

男性教諭もそんなつもりはないのに保護者に疑われるようなことはしないほうがいいですから、
子供、保護者、教員それぞれが嫌な思いをしてくてすむように、という考えもあります。

小学校と保育園では違うと思うので、一概には言えませんが、
このようなことが取り上げられると気にする保護者が増えてしまうかもしれないですね。

教育者間でも意見は分かれるところですね。
なんとも難しい問題です。

先日ワイドショーで大沢あかねさんも子供をもつママとして意見を述べられていました。
大沢あかねさんは、保護者がどうというより、
自分が女の子なんだという自覚を持っている子供が傷つかないかどうかを心配されていました。

そういう意見もたしかにありそうですね!
小さくても女の子は女の子ですから「恥ずかしい!」と感じてしまう子もいるかもしれません。

 
 

【スポンサードリンク】


 

まとめ

これがきっかけで男性保育士が働きずらくなってしまうのが懸念されますね。
ただ、ママたちとしてはやっぱり心配なんでしょうね。

★bonitaで人気!恋愛特集はこちら★

★Beauty系ニュースはこちら★

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)