保留児童と待機児童の違いって何?横浜市の発表にネットで怒りの声殺到!!

最近、「保留児童」という言葉が登場し、「待機児童」との違いは何なのか?!と話題になっています。
横浜市はこの「保留児童」と「待機児童」の違いについて発表しましたが、憤りを感じている方も多いようです!
【スポンサードリンク】
保留児童と待機児童
かつて待機児童数ナンバーワンと言われた横浜市が最近、「保留児童」という言葉を使っているようです。
担当機関によれば、「保留児童」は明確な定義はないが、簡単に言うと以下のようになるようです。
ん?これって「待機児童」と一緒じゃない??
って思いますよね!
しかし、横浜市によれば、
「保留児童と待機児童は全く違う」
らしいのです。
待機児童は国の決めた指針で、保留児童は横浜市が独自の観点でもっている指針とのこと。
要するに、横浜市が保留児童としている観点に当てはまれば、他の自治体で待機児童となっていたとしても、保留児童としてカウントされるんですね。
では、具体的にどこがどう違うのか…??
事例を挙げて検証してみましょう!!
保留児童と待機児童の違い事例
保留児童と待機児童、言葉だけで説明されてもその違いって分かりにくい!!
というわけで、事例ごとに
保留児童になるのか、
待機児童になるのか、
検証してみましょう!
■事例1
ある特定の認可保育園を希望していたが、入所できなかった。
→保留児童
これは初級編ですね!
こちらから希望を出して、それが叶わなかっただけなので、待機児童としては扱われません。
■事例2
保育園への入所を希望していたが、全て落ちてしまったので、ベビーシッターを雇って仕事復帰した。
→保留児童
えっ?!と思いますが、
保育園に関わらず、なんらかの保育サービスを受けていた場合は待機児童となりません。
この他にも、行政が管理する保育室、幼稚園の長時間預かりも保留児童として扱われます。
■事例3
保育園への入所を希望していたが、全て落ちてしまったため、育休を延長して自宅で保育することにした。
→保留児童
これ以外ですよね?!
保育園に入れないからやむ無く育休を延長したとしても、それは待機児童としては扱われません。
求職中も自宅で過ごして保育できるならば、保留児童です。
■事例4
保育園への入所を希望していたが、全て落ちてしまったので、専業主婦をしている実家の母(児童から見て祖母)に毎日預けている。
→待機児童
やっと出ました!待機児童!
ポイントは、「保育園への入所を希望していた」ことと、「何も保育サービスを受けていない」というところ。
これが、もともと保育園への入所を希望せずに家族に預けていた場合は待機児童にも保留児童にもなりせん。
このようにみてみると、横浜市では保育園へ入所できなかった児童の大半が保留児童扱いであることがわかります!
横浜市は待機児童問題に取り組み、2013年には待機児童ゼロという成果を発表していましたが、
実際は現在も保留児童といわれる子供の数ががどんどん増えているのです!
つまり、子供を抱える家族にとっては、
何も問題が解決していないのです!!
これには怒りを覚える人も多かった!
【スポンサードリンク】
「保留児童」に世間は怒り!
横浜市としては、待機児童、保留児童ともに減らしていくために行政として努力もしていますが、
言葉を変えただけで
「待機児童は減ってます!」
という言い方をすることに世間は疑問や憤りを感じたり、呆れたりしています。
「保育園落ちた日本死ね!!!」から1年経ちました。この1年の行政の変化といえば、「待機児童」という名前から「保留児童」に言い換えると「待機児童」がなくなるという素晴らしい横浜市方式が明らかになったことぐらいですかね。
— 藤若亜子 (@akof) 2017年2月16日
保留児童。
どう良いわけをしても、「待機児童が問題だ。解決は難しい。なら、違う言い方に置き換えて数値を良くしよう」と言う風にしか聞こえない。安倍政権が示した実績がウソくせ~もんだと判った。— orc (@orcsbow) 2017年2月22日
23は森友学園問題に続いて、横浜の待機児童ごまかしの「保留児童」問題。隠れ待機児童で苦しむ親御さんへのインタビューや、待機児童支援の様々な活動も。「保育園落ちた日本死ね」の衝撃が起こした問題意識は1年経っても続いてる。言葉の汚さだけにとらわれた人もちゃんと振り返って欲しい。
— mipoko:NoWarNukesFur (@mipoko611) 2017年2月21日
お役所は待機児童は減ったと威張っているけど保留児童は増え続けているんだニャ。
— 野良猫ゴーゴー (@noraneko_go_go) 2017年2月21日
待機児童ゼロって聞いて住もうと計画してた地域を調べてたけど、保育園漏れたって報告がわりとあった。待機児童じゃなく保留児童だから別カウントなのね。皆が表現を誤解してるっていうけど、誤解される認識があるなら保留児童数も記載してほしい。引っ越しの参考にする。 #待機児童 #保留児童
— 桜明里 (@Akesato_S) 2017年2月11日
娘が認可保育落ちた時、「待機児童じゃなくて保留児童ですから!残念〜」って手紙が同封されてた。んじゃ待機児童ゼロ宣言すると同時に保留児童も宣言しろよな!って思いましたよね。 #横浜市 #保育園落ちた #保育園入りたい
— ちょの (@chonomy) 2017年2月10日
News23 保育園の問題を横浜市の「保留児童」から伝えた。 pic.twitter.com/B3pFULlz7W
— @敦 (@a_0567) 2017年2月21日
【スポンサードリンク】
まとめ
そもそも、都市部への人口の集中や育児と仕事の両立が難しい社会構造に問題がありそう。
共働きしなければ家計が厳しいご時世…母親がみんな望んで保育園へ我が子を預けているわけではないことも忘れてはいけませんよね。
LEAVE A REPLY