夫婦の学歴差が離婚の原因に?!学歴格差が夫婦関係に欠かせない会話の邪魔に。

学歴差がある夫婦と学歴差がない夫婦の場合、学歴差がある夫婦の方が離婚しやすいって知っていますか?
近年は男女ともに結婚相手に高学歴を望む人も増えているようなのですが、
実際は学歴が高ければいいというわけではないようですね!
【スポンサードリンク】
離婚しないためには会話が大事!
今や3組に1組の夫婦が離婚すると言われている日本。
性格の不一致、不貞など理由は様々ですが、
結局そこに行きつくまでに大事なものがあります。
それが、夫婦の会話です。
最初は小さなすれ違いや不満、苛立ちから始まったことも、
その場で会話で解決せずにズルズルと先延ばしにすることで
ある日突然爆発。
気づいたら取り返しがつかなかった、なんてことは普通にあるでしょう。
日常的に会話などのコミュニケーションを夫婦でとるということは、
意外と難しかったりします。
では、なぜ会話が減ってしまう、言いたいことが言えなくなってしまうのか。
その原因の一つとして、近年注目されているのが夫婦間の学歴差なのです。
昔に比べて女性の高学歴の女性が増えてきたことで、
学歴差がある夫婦と学歴差がない夫婦の離婚率の違いが顕著になったようです。
夫婦間の学歴差でいったいどんな問題が起きるのでしょうか?
学歴差が生む夫婦の亀裂
学歴差があることで夫婦間にはこんな問題が発生します!
1.モラハラが起きやすい
夫婦の間で学歴に差があると、
高学歴の方がモラハラ的な言動をとりやすくなります。
ふとした瞬間に相手を馬鹿にした態度をとったり、
自分が正しいと信じて相手の話を聞かなかったりということがあります。
本人にもともと相手の学歴を下にみているところがある場合も問題ですが、
厄介なのは無自覚で上記のようなことをしてしまうタイプ。
悪気がないからこそ、直そうとすることができないのです。
一方、低学歴の方も卑屈に考えて、
「モラハラだ!」と思い込んだりしやすくなるようです。
特に自分の学歴にコンプレックスがある場合、
相手にはそんなつもりがないのに、
「馬鹿にしてる」
なんて感じてしまうことも。
これはお互いにギクシャクしてしまいますね!
2.会話が通じない
普段の何気ない会話でも学歴差を感じてしまうことがあります。
高学歴の人は自分が努力して知識や教養を付けてきたことで、
普段から培った知識を使いたい!という気持ちがあるようです。
同じレベルで会話も弾めばそれはそれは楽しいでしょう。
しかし、これが学歴差があると、
相手が知らなかったり、説明しても理解してもらえなかったりすることがあります。
もちろん相手に教えてあげたい!という気持ちで根気強く話す人もいるでしょうが、
毎回毎回だと疲れてしまって、
「もういいや」
となってしまう危険性もあります。
逆に低学歴の人からすると、
自分の知識をひけらかしているように見えてしまったり、
いつも自分にわからない話ばかりすると思ってしまったり。
自分が話していることも馬鹿にされるかもしれないと思って、
次第に会話するのが億劫になることも。
お互いに相手を思いやる気持ちが試されますね。
3.収入格差が生まれやすい
学歴差はそのまま経済格差にも繋がることがあります。
我が国日本ではまだまだ学歴社会ですからね。
学歴が高いほど高収入の専門職につけたり、大企業に勤められたりします。
もちろん収入格差があってもお互いの立場を尊重し、
うまく家庭を築ける夫婦もいます。
しかし、どちらかが高学歴で高収入の場合、
低学歴の方を支配しやすくなるといいます。
「誰が養ってやってると思ってるんだ。」なんて言って、
なんでもかんでも主導権をもたれてしまっては夫婦でいる意味も分からなくなるというもの。
また、最近増えているのが妻の方が高学歴で高収入のパターン。
収入が高い分、仕事も忙しいのに妻というだけで家事育児もすべて担当しなければならないと、
「何もしてくれない夫といる意味なんてない」
という気持ちになってしまいますよね。
この場合だと、実際に離婚しても妻は経済的になんの不安もないため、
引き留めるものがなかったりしますよね。
【スポンサードリンク】
夫婦の学歴差が考え方の違いに
夫婦間の学歴差はそんなにいけないことなのか。
学歴だけで判断するのはおかしい!と思う方もいるでしょう。
しかし、学歴差が生まれたのは結果であって、
結局はその学歴差が生まれる原因となっている考え方や価値観の違いに目を向けなければなりません。
(経済的理由や健康上の問題から思うような学歴を詰めなかった人は例外として)
そもそも高学歴の人たちはその学歴を得るために、
それなりの努力をしているわけです。
また、努力が結果につながることも知っていますから、
社会人になっても勉強熱心で頑張り屋だったりもします。
一方、低学歴の人の中には努力するより楽をする方を選んだり、
いろんなことを楽観的に考えたりする人もいます。
これが夫婦になると、
片方が頑張って、片方が楽をするなんて構図も生まれたりします。
高学歴な方が一生懸命仕事をこなし、
低学歴な方はいつの間にかおんぶにだっこになっていた・・・なんて、
夫婦として成り立たなくなてしまいますよね。
最近は高学歴の妻にすべて任せてしまう低学歴の夫もいるようです。
妻が高収入であることも多いので、
「自分は養ってもらおう」と考えたり、
「どうせ自分の方が学歴低いし」と卑屈になったり。
婚活でも高学歴高収入の女性が人気で、
主夫を希望する人も出てきているようですよ~。
妻が妊娠出産するときはどうするつもりなのかw
妻としてもこれでは嫌になってしまいますよね。
【スポンサードリンク】
まとめ
夫婦間の学歴差問題。
離婚を避けるためには会話とお互いへの思いやりが大切なようです。
LEAVE A REPLY